
サキソニー柄のお皿3種、デザート皿、ディナー平皿、深皿の3種類です。
サキソニー柄と言えば、デンマークのロイヤルコペンハーゲンの『ブルーフルーテッドシリーズ』が有名ですが、これは元々ロイヤルコペンハーゲンが、1775年創業当初より採用し続けている最も古いパターンのひとつだからです。
ヨーロッパではこのデザインのことをよく COPENHAGUE(コペンハーグ)と呼びます。デザイン自体は古い中国から伝来したものと云われています。それ以来、今日まで多くのヨーロッパの陶器メーカーがこの美しいデザインを採用しています。
本品はフランスの古窯、サルグミンヌ窯のもので、刻印(2種類ありますがどちらも同年代)から19世紀後期の作陶と思われます。
サキソニーはSaxony(Sax)、ドイツのザクセン地方の地名で、昔その地で染められた染料の青をサックスブルー(サクソンの青)といったのが語源だそうです。
フルーテッドは「縦縞の貝殻」とか「花麦藁」を意味します。
このシリーズで特筆すべきは、リブ状のフルーテッドの美しさです。手指が滑らないための工夫とも言われています。100年以上むかしの青色、ノスタルジックなデザインも素敵ですね。
染みや貫入もなく状態はどれも良好です。一部表面に僅かなカトラリースクラッチがありますが、殆ど気にならないと思います。
詳細はONLINESHOPのお写真でご確認ください。
・France 1845-1900’s
■サイズ
・デザート:直径20.2cmx高さ2.2cm
・ディナー:直径24.2cmx高さ2.7cm
・スープ:直径24.2cmx高さ4cm
0

0

0

0

0

0

0
